コメント
No title
こんにちは~(o^-^o)
物が不足していた時代を過ごしていた世代のお片付け、他人事ではないなぁと思っていつも読んでいます。
自分の物を自分の意志で処分するのは良いのだけれど、「これ捨てるぞ!」と主人に言われると、なんとなく反発したい気持ちになってしまうんですよねw
自分のスペースの片付けには技術が必要だな~と思う今日この頃。(職場のレイアウト変更でバッサバッサと箱類袋類や輪ゴムなどを処分していたら、寂しい顔をしている人がいたのです!)
今後のご実家のお片付けの進捗状況も楽しみにしていますね(*^-^)
物が不足していた時代を過ごしていた世代のお片付け、他人事ではないなぁと思っていつも読んでいます。
自分の物を自分の意志で処分するのは良いのだけれど、「これ捨てるぞ!」と主人に言われると、なんとなく反発したい気持ちになってしまうんですよねw
自分のスペースの片付けには技術が必要だな~と思う今日この頃。(職場のレイアウト変更でバッサバッサと箱類袋類や輪ゴムなどを処分していたら、寂しい顔をしている人がいたのです!)
今後のご実家のお片付けの進捗状況も楽しみにしていますね(*^-^)
Re: No title
nako+さん
コメントありがとうございます。
ただ片付けるだけじゃなくて気持ちを汲みながら片付けていくって難しいと実感しています。
私たちにバッサバッサと捨てられているのにお義母さんは私たちの前では文句も言わない、いやな顔ひとつしないでいてくれるのですが、最近お義父さんは「もういいよーーーー」と、少しイヤになってきているようです。
やっぱり使わないモノでも捨てるということに抵抗を感じている様子。
それを上手に説得して片付ければまるく納まるんでしょうけど、実の親子はその辺容赦なしで、ダンナさんは大胆に捨てていきます(*_*;
そうでもしないと片付かないっていうダンナさんの気持ちもよーくわかります。
両方に板挟み状態のワタシです(笑)
このシリーズはまだまだまだ続きそうなのでまた遊びに来て下さいね(笑)
コメントありがとうございます。
ただ片付けるだけじゃなくて気持ちを汲みながら片付けていくって難しいと実感しています。
私たちにバッサバッサと捨てられているのにお義母さんは私たちの前では文句も言わない、いやな顔ひとつしないでいてくれるのですが、最近お義父さんは「もういいよーーーー」と、少しイヤになってきているようです。
やっぱり使わないモノでも捨てるということに抵抗を感じている様子。
それを上手に説得して片付ければまるく納まるんでしょうけど、実の親子はその辺容赦なしで、ダンナさんは大胆に捨てていきます(*_*;
そうでもしないと片付かないっていうダンナさんの気持ちもよーくわかります。
両方に板挟み状態のワタシです(笑)
このシリーズはまだまだまだ続きそうなのでまた遊びに来て下さいね(笑)